浅草




浅草寺  
1995.11 浅草 PENTAX FZOOM80-200
浅草です。浅草というと私は浅草寺を思い浮かべます。朝日新聞社の「東京地名考」によれば、「武蔵野の末にて草もおのづから浅々しき故浅草と云いしなるべし」が浅草の地名の由来だそうです。浅草寺は観音様と呼ぶほうが通っぽく聞こえます。推古天皇の御世に隅田川で漁をしていた網にかかった観音像を安置したのが観音堂の始まりと伝えられています。


色と形(一)  
1995.11 浅草 PENTAX FZOOM80-200


色と形(二)  
1995.11 浅草 PENTAX FZOOM80-200


色と形(三)  
1995.11 浅草 PENTAX FZOOM80-200
雷門を通り、仲見世から浅草公園を歩いているとさまざまな色と形に出会います。私はこの撮影行の前に、ゴラーズ・ヴィルハーという写真家の「祭」という作品を見て惹かれました。外国人は日本人以上に、目に見える色と形に敏感なようです。日本人の目で見たのとは違う映像がそこに写っているのです。


白鷺の舞(一)  
浅草 OLYMPUS IZM300 38-105mm


白鷺の舞(二)  
浅草 OLYMPUS IZM300 38-105mm


白鷺の舞(三)  
1995.11 浅草 PENTAX FZOOM80-200
浅草からは脱線しますが、外国人写真家が日本を撮ると、日本人が撮ったものとは全く気分の違うものが出来上がります。外国人が日本を見ると、眼に見えない歴史や意味に思いを馳せる以前に、目に見えている映像に関心が行くのだろうと勝手に解釈しています。私たちが見過ごしているような当たり前の事物を見つける目と、その面白さを写真に表現するテクニックにおいて卓越しているように思います。古くは、ウィリアム・クラインの東京、最近では、ベン・シモンズの東京を見ているとそう感じます。この白鷺の舞の写真は、ゴラーズ・ウィルハ−の「祭」を意識して撮った作品です。




トップページへ

ご意見/ご感想はこちらまで