早稲田-箱根山





休日  
'01.5 西早稲田 RICOH AF80DATEKIT
古い地図に富塚古墳跡という築山があるというので行ってみようと思いました。 ゴールデンウィークの一日、早稲田へと向かいました。東西線早稲田駅でおりて早稲田大学へ向かう道を歩きます。 このあたりを戸塚町というのは、この富塚が起源だと信じられているそうです。それらしき場所がなかなか見つからず地図とにらめっこしていましたが、 どうやら早稲田大学の構内のようでした。


新緑  
'01.5 西早稲田 TOKINA SL 17/3.5
連休で構内は人影がまばらでした。普段は学生達でにぎわっているのでしょうが。校舎の入口も鍵がかかっていて。
ぽつんぽつんとアベックがいるのと、家族連れが散歩しているくらい。


富塚跡  
'01.5 西早稲田 OLYMPUS ZUIKO 24/2.8
探していた富塚は9号館の裏あたりにありました。というより、もう無くなっていました。 背の高い木が何本か植わっていて、その面影を残していましたが、ここが富塚の跡だよ、という説明板が立っているだけでした。 新緑の葉が降りそそぐ光をやわらげていました。


水路  
'01.5 戸山 OLYMPUS ∞ stylus zoom 35-70
馬場下町の交差点に戻り、穴八幡宮の境内を少しうろつきました。 このあたりも複雑な地形をしています。ここから戸山公園に向かいました。広くて緑豊富な公園です。近所の人たちが休日のひとときを過ごしています。 一角に人工の細長い水路があります。かって、新宿から神田川に通じる蟹川が流れていたのはこのあたりだと思います。


箱根山  
'01.5 戸山 OLYMPUS ZUIKO 24/2.8
新緑のまぶしい箱根山に登りました。頂上の休憩所にはアベックがごろね。
この箱根山は標高45mで山の手線内の最高地点です。この箱根山が23区内の最高地点であるとか、都内の最高地点であるとか、このあたりの情報は交錯しています。 23区内の最高地点が愛宕山だという情報も良く見かけますが間違いです。23区内の最高地点は練馬区の都立石神井高校で標高54mです。
この日は、ここからさらに南下して新宿7丁目、6丁目、5丁目(私のお気に入りコース)と歩き、大久保へ向かいました。


皆中稲荷  
'01.5 百人町 CHINON AUTO CHINON 50/1.9 
JR新大久保駅周辺は「百人町」の町名。江戸幕府が警護のため100人を一組とした 鉄砲隊「百人組」を組織、大久保に配置したのが地名の由来。しかし、同心らへの手当ては低く、内職にツツジ栽培を始めると、 ツツジの名所として有名に。現在は新宿区の「区の花」でもある。


皆中稲荷  
'01.5 百人町 CHINON AUTO CHINON 50/1.9 
大久保通りの「皆中稲荷神社」にこんな話が残る。
<射撃をしても、思うように命中せず、悩む与力がいた。夢まくらに稲荷様が現れ、霊符を示した。翌朝、稲荷神社にお参りすると百発百中の腕前に。 以来、神社は『皆中の稲荷』と呼ばれるようになった。>(東京新聞「史跡歩き」より)


皆中稲荷  
'01.5 百人町 CHINON AUTO CHINON 50/1.9 
その皆中稲荷は、敷地は狭いけれども信仰厚いお稲荷様のようで、私がいた間にも老若男女6,7人がお参りをして行きました。一週間前には「つつじ祭り」が 行われていたようです。


ツツジの町  
'01.5 百人町 CHINON AUTO CHINON 50/1.9 
大久保のツツジを語ったエッセイです。

五月になると、大久保名物の躑躅の色がここら一円を俄に明るくした。躑躅園は一軒も残っていないが、 今もその名所の名残をとどめて、少しでも庭のあるところに躑躅の花を見ないことはない。元来の地味がこの花に適しているのであろうが、 大きい木にも小さい株にも皆めざましい花を付けていた。わたしの庭にも紅白は勿論、むらさきや樺色の 変り種も乱れて咲き出した。わたしは急に目がさめたような心持になって、自分の庭のうちを散歩するばかりでなく、暇さえあれば近所をうろついて、そこらの家々の垣根のあいだを覗きあるいた。 (岡本綺堂「郊外生活の一年」より)

新大久保駅前のマンションのバルコニーにツツジが植えられていました。本当にツツジの町なんですね。




トップページへ

ご意見/ご感想はこちらまで