皇居





牛ヶ淵  
'01.11 北の丸公園 TOKINA AT-X 35-70/2.8
九段坂から牛ヶ淵を眺める景色が好きです。右に北の丸公園の土手、 左に特徴ある九段会館の裏側、その間をクランク状に向こうに続く牛ヶ淵。奥行き感が良いのです。歌川広重の絵を連想します。 東京を代表する景色の一つだと思います。


鋲の造形  
'01.11 北の丸公園 OLYMPUS INFINITY ZOOM 35-70
田安門から北の丸公園に入ります。田安門は門内に御三卿の一家田安家があったということです。


色づく  
'01.11 北の丸公園 TOKINA AT-X 35-70/2.8
北の丸公園に入りました。豊富な木々は色づきまた落葉し、すっかり秋深しの様相を呈していました。 今の北の丸公園の場所は、昔は代官町と呼ばれていたそうです。ここが公園になったのは、私が生まれた頃の事のようです。


憩う  
'01.11 北の丸公園 TOKINA AT-X 35-70/2.8
池の周りの芝生のあちらこちらに人々が座り、弁当を広げている家族もいました。 大規模なモデル撮影会が行なわれていて、モデルさんは数名、一人のモデルさんを私のような写真好きが十名くらいで取り囲んで 盛んにシャッターを切っています。雨という天気予報に反し、時々晴れ間も見える日和で私の気持ちも少し上向いてきました。


 
'01.11 北の丸公園 TOKINA AT-X 35-70/2.8


ビルと石段  
'01.11 北の丸公園 TOKINA AT-X 35-70/2.8
科学技術館の横から清水門に下りました。先ほどの田安門と同様に門内に御三卿の清水家があったわけです。 ビルと石段の組み合わせも好ましい景色です。ヨーロッパの都市に中世の城郭の跡が残っているのに似ています。


 
'01.11 北の丸公園 TOKINA AT-X 35-70/2.8


石塁  
'01.11 平川濠 TOKINA AT-X 35-70/2.8
北の丸公園を出て皇居に向かいました。北桔橋があります。北桔橋の先はすぐ江戸城本丸であったため、 このあたりの堀は特に深く、石塁は堅固です。威圧感と共に日本の美を感じます。


石塁  
'01.11 乾濠 RICOH AF80DATE KIT 30/3.9


昼寝  
'01.11 皇居東外苑 RICOH AF80DATE KIT 30/3.9
北桔橋から皇居に入りました。皇居東御苑を案内に従い歩きました。 公園風の広広とした空間ですが、そこはやはり皇居、遊びに興じている人はいません。人もまばらです。静かに歩くには良い場所ですが、 だらしのないことができる場所ではなく、せいぜい読書くらい。憩う場所ではありませんね。


 
'01.11 皇居東外苑 TOKINA AT-X 35-70/2.8


 
'01.11 皇居東外苑 RICOH AF80DATE KIT 30/3.9
日本人が少ないのと対照的に外国人の観光客が目立ちます。


白鳥  
'01.11 大手濠 TOKINA AT-X 35-70/2.8
平川門から皇居を出ました。そこからは大手濠に沿って歩きました。


 
'01.11 大手濠 TOKINA AT-X 35-70/2.8
雲行きが悪くなり、遂に雨が落ち始めました。天気予報通りです。


清麿の風船  
'01.11 大手濠 TOKINA AT-X 35-70/2.8


震災イチョウ  
'01.11 大手濠 TOKINA AT-X 35-70/2.8
堀端に和気清麿の銅像が立っています。昭和15年、紀元2600年を記念する事業の一つとして建てられたものだそうです。
そのそばに震災イチョウが植わっています。震災を生き抜いたイチョウがこの場所に移されてきたものです。


大噴水  
'01.11 和田倉噴水公園 TOKINA AT-X 35-70/2.8
和田倉噴水公園の噴水です。昭和36年、皇太子ご成婚記念に作られたものです。夜はライトアップされます。 前夜、夜の噴水は撮影をしました。この日は雨脚が強くなり、内堀一周の予定を半分残して散歩は中止。帰途につきました。

今回の撮影は、機材を軽くするため、一眼レフはズームレンズ一本。しかし、作画はしたいという色気を捨てきれず、 F2.8の大口径ズームにしました。TOKINAのマニュアルフォーカスですが期待に応えてくれました。




トップページへ

ご意見/ご感想はこちらまで