|
|
|
|
|
'24.11 |
思い立って、映画「ふれる。」の聖地を尋ねてみようと思った。 都電の鬼子母神の駅で降りて北側から向かった。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
鬼子母神の参道から目白通りに出ると、通りの向こうにいきなり下り坂が見える。目白通りの南は神田川の低地までの斜面(崖)になっていて坂が多い。
タモリのように高低差が好きな者にとってはテンションが上がる。
参道の向こうの坂は、宿坂というらしい。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
目白通りを歩いていると、北側も下り坂になっていて、目白通りが高台の稜線のように一番高い場所だと分かる。
これは、南に降りる坂ですぐに二股に分かれており、右が富士見坂、左が日無坂という。
| |
|
|
|
|
|
|
持っている東京の坂の本で調べてみようかと思ったら、1994年発行の晶文社の中村雅夫の『東京の坂』の表紙がいきなり日無坂の写真だ。30年前と今の比較ができる。
| |
|
|
|
|
|
|
その後、本屋の店頭でまた驚いた。雑誌「東京人」の来年1月号の表紙がまたこの場所だ。
しかも、テーマは「Y字路」。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
最初の目的地は、目白台運動公園である。映画の中で高台にある野球場として出てくる。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
事務所の建物は同じような雰囲気である。
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
'24.11 |
映画の中でも高台にある野球場として出てくるが、映画の中にあるような照明塔は無い。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
目白通り沿いには日本女子大学がある。教会堂も見えた。昔、日本女子大と早稲田大学の合同の合唱団によるバッハのカンタータ106番を聞いたのが良かった。今も合同の合唱団はあるのだろうか。
最近は、古楽の指導者がついてピリオドアプローチで歌っているようだ。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
文京区目白台一丁目遊び場からの眺めである。公園にはハイソな感じの幼稚園児か小学生を迎えに来ているお母さんがたがたむろしていた。
このあたり高台はハイソサエティエリアのようだ。近くに椿山荘もある。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
小布施坂を降りていく。低地に着くと庶民的な雰囲気になる。何だろうか、この地面の標高と社会の階層との関係は。
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
'24.11 |
坂下から北を見るとこれだけの高低差がある。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
タモリのようにY字路が好きな人は、こういう景色に興奮するのである。
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
'24.11 |
面影橋。映画「ふれる。」の舞台はここが中心になっている。都電荒川線の駅がある。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
さて、映画では、主人公たちが借りている昭和レトロなアパートが主役の一つでもあるのだが、今時あんな昭和な家屋があるのかというのだけが来てみないとわからない所だった。
基本、新しいマンションが建ち、あのような昭和の景観はほとんど残っていない。それでも路地を入って敢えて探すと、このような場所はある。
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
'24.11 |
都電荒川線の学習院下の駅である。映画の中で都電荒川線の池袋大塚方面への南北に走る部分らしきところがあったが、どこの駅だったのかはわからない。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
神田川も映画「ふれる。」の主役の一つだ。神田川が明治通り西でやや南に曲がっているのだが、そこの川と明治通りとの間の高田馬場2丁目も古い風情が残っている区画だ。
映画の中で橋の上で事件が起きるところや、主人公のやりとりが有る場所もこのあたりではないかと思う。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
いずれにしても、今回の探検の結果、映画で主人公の男の子たちが借りていた古アパートは、神田川の南側の高田馬場2丁目か西早稲田辺をモチーフにしていると思われた。
| |
|
|
|
|
|
|