品川





マンション街  
'01.2 南大井 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
2001年2月です。土曜日、札幌出張からの帰り。前日の夜は、訪問先の会社の社員と海の幸を存分に味わったあと、雪祭りの準備を見てホテルに帰りました。
この日は、休日ですが、朝千歳空港を発ち、お昼に羽田空港に着きました。午後は品川を散歩しようと、京急線の大森海岸駅で降りました。

駅を海側に出て、京浜国道に沿って歩きます。昭和初期には大森海岸の料亭街だったという場所が、今は国道沿いの巨大マンション街です。


勝島の海  
'01.2 勝島 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
マンション街の裏はかつては勝島運河でした。もっと前は海岸でした。今は品川区民公園として整備されています。昭和62年4月オープンだそうです。


勝島の海  
'01.2 勝島 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
この公園内の勝島の海という池は昔の海岸を再現したものに見えます。砂浜、松林が作られています。


昔は海岸線  
'01.2 勝島 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
休日で、寒い中家族連れもいます。かつての海岸を思い起こせるような代物ではありませんが、水はきれいで憩うには良いところです。


刑場跡  
'01.2 南大井 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
公園をいったん出て、鈴が森刑場跡に行きました。大経寺住職が書いたものか?刑場を訪れて合掌をしない観光客を咎める看板が有りました。言ってることは勿論正いのですが、文面が攻撃的で、半分台無しです。

鈴が森刑場跡が出てくる、村松友視氏の「泪橋」という小説があります。

 工藤と千鶴は話しながら泪橋をはなれ、鈴ヶ森刑場趾のある大経寺までやってきた。日曜日には営業用のトラックが少ないせいか、第一京浜国道は静かだった。そう思って見あげると、川崎の工業地帯の煤煙がながれてこない空も澄みわたっていた。刈りのこされたような大経寺の木々からは、夏の盛りをつげるクマゼミの声がひびいていた。
(村松友視「泪橋」より)

夢の中のような不思議な雰囲気の作品です。「泪橋」は映画にもなっています。ぜひ、味わってみてください。


クジラの噴水  
'01.2 勝島 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
旧東海道を北上します。旧東海道を少し海側へ入ると、今でも波除岩を簡単に見つけることができる、とAmuse誌に書いてありましたが、それらしきものは全然見つかりません。
再び区民公園に中央入り口から入ります。クジラの噴水というのが有ります。寛政のクジラにちなんでいるものです。品川にはクジラにちなんだものが多い?

江戸時代、動物に関連ある三大事件−享保のゾウ、寛政のクジラと文化のクジラ−の一つの寛政のクジラ騒ぎの話。
暴風雨で迷子になったクジラが、品川浦に入ってきた。猟師は総出でとらえたが、この事件はたちまち江戸市中に伝わり、見物人で賑わった。ついにクジラを浜離宮公園まで引いていき、将軍家斉までが見物した。 滝沢馬琴や十返舎一九の劇作物が出版され、クジラを染め抜いた手ぬぐい、クジラにちなんだ料理なども出るという人気・・・。(産経新聞社「東京風土図[1]」より)


冬日  
'01.2 勝島 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9


天祖神社  
'01.2 南大井 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
品川区民公園が終わると立会川にさしかかります。立会川の手前左に天祖神社があります。祭神はアマテラスです。 神社裏を通って立会川を渡ります。川は薄緑に濁り非常に汚いです。
立会川というのは、江戸時代、刑場の役人が立会いのうえ罪人を引き渡したところです。立会川に入る橋を泪(なみだ)橋といいます。浜川橋です。この刑場に送られる罪人の近親者が、この橋を境にして戻らなければならなかった、罰せられるもの、送るもの、みな涙にむせんだところからこの名前が着いたそうです。 立会川を上流にたどると、目黒区目黒本町の清水池公園、碑文谷の碑文谷公園、碑文谷八幡宮が水源となっています。 立会川駅前は古い感じの商店街です。


クジラのオブジェ  
'01.2 東大井 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
勝島運河沿いに出ます。船溜まりがありました。つり船、屋形船などが停泊していました。その近くの小さな公園です。ここにもクジラのオブジェが。
堤防を犬を散歩している人が多いです。散歩している者同士が出会って話をしています。パンくずを投げて餌付けしている人がいました。猫やカモメが寄って来ました。猫にカメラを向けましたが上手くは撮れませんでした。
運河の向こうは鮫洲です。


勝島運河  
'01.2 東大井 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
ある日、漁船の観音丸は急に品川沖を矢のように走り出した。乗っていた7人の若者は、大サメに追われているのである。 若者たちはだんだん疲れてきた。そこでみんなはちまきをとり、それが一番早く沈んだものが、サメの餌食になる約束で 海中に投げいれた。一番早く沈んだものは観音丸の持ち主の息子のものだった。彼は海中に飛びこんだ。 サメは彼を追ったが間もなく彼は無事な姿を海上にあらわして助かった。それから数年、品川浦でサメが捕れたが、 腹の中から観音像が出てきた。それこそ、海中に飛び込んだ若者が持っていた観音像であった。
観音様のご利益で人命が助かった。これを聞いた北条時頼が海岸に堂を建てたのが海あん寺の由来です。
海あん寺の寺伝に、品川海上に大サメ死して浮き出るを漁夫得て之を割ける時、腹中に正観音の木造出現す、というのがあるそうです。


海あん寺  
'01.2 南品川 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
その海あん寺に行きます。大きなお寺です。高台に向かって斜面に広い墓地があります。墓地から海側の眺めが良いです。 羽田空港に着陸する飛行機がビルの間に見え隠れします。


品川宿  
'01.2 南品川 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
また旧東海道に戻ります。青物横丁の商店街。品川宿らしい雰囲気になってきました。通り沿いには寺が多いです。 海雲寺はこじんまりした雰囲気の良いお寺です。この翌週東海道400年記念行事を控え、ポスターがあちこちに張ってありました。


六地蔵  
'01.2 南品川 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
海雲寺の隣は品川寺です。江戸六地蔵の第一番目のものです。地蔵坊正元が宝永5年1708年から10年かかり、江戸に入る主要街道沿いに地蔵を発願建立しました。 ちなみに、他の六地蔵は、二番が新宿大宗寺(甲州街道)、三番が豊島区真性寺(中仙道)、四番が台東区東禅寺(奥州街道)、五番が江東区霊岸寺(千葉街道)、六番が江東区永代寺、だそうです。


イチョウ  
'01.2 南品川 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
品川寺の北の信号のある交差点は商店街になっていて、買い物のご婦人方で賑わっています。ここで、フィルムが無くなり、一本買いました。 この通りの一本東に元なぎさ通りという通りがあります。文字通り元なぎさだったのでしょう。

青物横丁の歴史です。
元禄11年、品川寺門前に町屋が形成される。延享3年町方支配となり、町内に青物横丁の一角が生まれた。東海道五十三次の第一宿・品川宿の需要に応じて近郷近在からの、農作物が集まり市場ができたのだ。
明治10年に正式に認可され品川青物市場となり、末期に一時衰退したが、再び東京南部の中枢市場として繁栄する。昭和6年になって道路拡張のため移転した。(朝日新聞社「東京地名考」より)


梅?ではない、桜!  
'01.2 北品川 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
さらに旧東海道を北上します。目黒川を渡ると荏原神社があります。荏原神社は思っていたよりこじんまりとしていました。 時間の関係で荏原神社と関係ある、カッパ祭ゆかりの寄木神社には行きませんでした。 荏原神社のカッパ祭は昔は品川の海岸で御輿渡御したそうですが、昭和60年代に海岸が埋め立てられ、今ではお台場の人工海岸で行うようになってしっかりと続いています。
荏原神社門前に濃い赤い花をつけた木がありました。てっきり梅だと思いましたが、近づくとカンヒザクラが咲き始めているのでした。 それをずっと眺めている一人のご婦人がいました。待ち合わせなのでしょうが、まるで写真を撮ってくださいといっているような雰囲気です。
この先の東海道沿いにも多くの寺社があるのですが、遅いので東海道はここでやめました。品川神社に行きました。


遠望  
'01.2 北品川 RICOH AF80DATE KIT 30mm F3.9
品川神社の入り口を探して裏側を一周しました。道に起伏があります。御殿山の端なのです。
品川神社は大きな神社です。急な石段を登ります。境内は御殿山の高台になります。私としたことが祭神を忘れてしまいました。この日節分だったため、豆まき行事をした痕跡がありました。 境内は近所の子供の遊び場です。石碑が多く、いちいち読んでいる時間がありませんでした。
お富士さんがあります。ここも絶好の子供の遊び場です。この頂上からは、林立するビルの間からはるかにレインボーブリッジが見えます。 三脚と望遠レンズを持っていればブリッジの良い撮影ポジションです。
権現山公園へも行く予定でしたが時間の都合でやめました。 時間有れば、東海寺、寄木神社、権現山公園、東海道沿いのほかの寺社、鯨塚の利田神社、八つ山橋まで行きたいです。




トップページへ

ご意見/ご感想はこちらまで