|
|
四谷見附橋 |
|
|
'01.12 四谷 COMPACT CAMERA 35mm |
武蔵野にある大学の工芸研究室の帰り、国電の四ッ谷駅から外へ出ると、瑞子は「自分の庭」へ戻ってきたようなほっとした気分になる。
麹町六番町に生れて、今は四谷荒木町に住んでいるので、このあたりのことしか知らずに育った。表通りの半蔵門新宿を結ぶ四谷見附橋を横切ると、
彼女は外堀通りへ向かった。夕暮れ近く、まだ明るさの残る浅黄色の空に、少し風がでている。昭和三十五年春で、瑞子は二十五歳であった。(芝木好子著「群青の湖」より)
2001年12月、朝早く四ッ谷駅につきました。寒いです。平日ならサラリーマンであふれているのでしょうが、
土曜日のため通勤ラッシュはありません。六番町側の出口に出ると、背中に紋章の付いた制服を着た女子校生が門を入っていきます。
四谷は徳川家康入国当初、わずかに梅屋、木屋、布屋、茶屋の四軒(四ッ屋)の茶屋があって旅人の休息所となっていたのが地名の起こりだといいます。
私は、崖上の四谷見附跡の石垣の横に腰を下ろし朝食のカロリーメイトと缶コーヒーで体を暖めました。見附というのは江戸城門番兵の見張り所で、
こういうところが江戸には36ヵ所もありました。
この日は、外堀通りから紀尾井町、麹町、平河町とまた坂道を楽しむ予定です。外堀通りへ中央線をわたる橋が四谷見附橋です。街灯が設けられた重厚なデザインの欄干。大正二年九月成と刻まれています。
| |
|
|
空き地 |
|
|
'01.12 四谷 COMPACT CAMERA 35mm |
四谷見附橋のところに三角形の空き地があります。見下ろすと雑草が生い茂っています。
「自然」を撮るカメラマン宮嶋康彦氏がここに降りようとしておまわりに止められたそうです。
| |
|
|
かがやくフェンス |
|
|
'01.12 迎賓館 TOKINA AT-X 35-70/2.8 |
そのおまわりさん達は、この日は特別な警備に余念がありません。
皇太子ご夫妻が新宮様といっしょに宮内庁病院から東宮御所へ、この新宿通りを戻られる日のようです。迎賓館前の若葉東公園には報道者が待機していました。
迎賓館の白いフェンスが朝日に映えてまぶしいです。
| |
|
|
落ち葉 |
|
|
'01.12 若葉東公園 YASHICA PARTNER 35mm F3.5 |
| |
|
|
外堀 |
|
|
'01.12 四谷 YASHICA PARTNER 35mm F3.5 |
外堀通りから見る上智大学グラウンドです。ここも埋め立てられた外堀です。そして、フェンスの向こうに見えるのは、
御所トンネル。レンガ作りの甲武鉄道時代からのものです。
| |
|
|
外堀 |
|
|
'01.12 紀尾井町 CHINON AOTO 2001 DATE 35/2.8 |
昔ながらの江戸城の外堀である弁慶濠です。外堀はたいてい埋め立てられたり、ボート場、釣堀、グラウンドなどになり、
外堀の風景はここだけしか見られません。よい景色です。
ここから紀尾井坂を上ります。
| |
|
|
高層ホテル |
|
|
'01.12 紀尾井町 CHINON AOTO 2001 DATE 35/2.8 |
このあたりは江戸期は大名屋敷が占め、紀伊家、尾張家、井伊家の頭文字から紀尾井坂。
マンションのKIWOIなどと刻まれたプレートや、堂々と紀尾井の名を前面に出したお店のウィンドウなど、かっこいい地名です。
紀尾井坂のある紀尾井町は今はビジネス街ですが、戦前は都内屈指の高級住宅地だったそうです。
清水谷公園は工事中で閉鎖されていました。
| |
|
|
麹町 |
|
|
'01.12 麹町 CHINON AOTO 2001 DATE 35/2.8 |
紀尾井町通りから引き返し、清水谷坂を上ります。紀尾井町交差点まで上り、今度は諏訪坂を下ります。
このあたりは何でもない都心の街並みです。○○会館というのが多いです。諏訪坂に面している麹町会館は、私が生まれて初めて泊まったホテルです。
小学校2年生の時のことです。書道の展覧会で私の出品作も上野の都美術館に展示されました。夜行列車あさかぜで上京してきた、初めての旅行でした。
貝坂下の砂防会館に大勢の女性が集まって来ていました。看護婦の集会があったようです。
| |
|
|
平河天神 |
|
|
'01.12 平河町 RICOH AF80DATEKIT 30/3.9 |
青山通りから最高裁判所、国立劇場裏を経て平河天神へ行きました。
表通りからは一筋奥まったところに鳥居が見えます。この銅鳥居は千代田区最古の鳥居で文化財に指定されています。
平河天神は、太田道灌が文明10年(1478)に埼玉県川越の三芳野天神を招き、江戸城内の梅林坂に祭ったのが始まりといわれています。
徳川家康が江戸城に入城後、平川門構築の際、社は平河門の外に移し、この地が平川(現・日本橋川)河口の平川村だったので、このときから平河天神と称するようになりました。
慶長11年(1606)、またもや江戸城拡張工事のため現在地に移転し、その地名を神社にちなんで平河町と名付けました。
ビル街の谷間にひっそりと建ちます。
| |
|
|
下へ |
|
|
'01.12 永田町 TOKINA TA-X 35-70/2.8 |
平河町の交差点から永田町へ向かうと、道の先が見えなくなります(上の写真)。
坂は急に下ります。国会議事堂の屋根を左に見ながら坂を下りきると大きな神社が見えました。これは予定外です。
有名な日枝神社でした。鳥居をくぐり急な男坂のほうを登りました。
| |
|
|
日枝神社 |
|
|
'01.12 永田町 OLYMPUS XA-2 35mm F3.5 |
ここの鳥居は、変わった形をしています。鳥居の笠木の部分の上に三角形がついていて、合掌鳥居ともいわれています。
「山王鳥居」は、大山咋神を祀ったお社に用いられる特徴的な鳥居で、日枝神社や日吉大社などに見ることができるそうです。
日枝神社の詳しい由緒は省きますが、江戸の守護神として江戸氏が山王宮を祀ったものがはじまりで、
その後、太田道灌、さらに徳川家代々に祀られ、何度も移転をして現在に至っているようです。
| |
|
|
日枝神社 |
|
|
'01.12 永田町 TOKINA TA-X 35-70/2.8 |
中では結婚式が行われていました。
この神社には、お猿の神様があちこちに座っています。日枝神社のホームページによれば、
「山王の神使「御神猿」は古くから魔が去る「まさる」と呼ばれ、厄除・魔除の信仰を受け、又農業の守護神とする信仰が強く、俗に「さるまさる」といい、繁殖の獣として人々に愛され、犬と共に分娩の軽き安産の神としても信仰されています。」
だそうです。
| |
|
|
礼 |
|
|
'01.12 永田町 TOKINA TA-X 35-70/2.8 |
社殿の前で数十秒間も深々と礼をしていった若い女性がいました。
信仰心厚き若者もいるんですね。
この神社の境内に、さざれ石というのがあります。「君が代」の歌詞に出てくるあの「さざれ石」です。
学名は石灰質角礫岩というそうです。一見すると砂利をコンクリートで固めたようなもので、説明が無ければ
絶対に見向きもしないものです。
| |
|
|
冬日 |
|
|
'01.12 永田町 TOKINA TA-X 35-70/2.8 |
日枝神社を後にし、再び急坂を登り、
| |
|
|
そびえる |
|
|
'01.12 永田町 TOKINA TA-X 35-70/2.8 |
赤坂見附を経て、
| |
|
|
オフシーズン |
|
|
'01.12 永田町 TOKINA TA-X 35-70/2.8 |
弁慶橋たもとのボート乗り場は閑散とし、弁慶濠の水面に小屋が冷たく映っていました。
外堀通りを四ッ谷駅まで戻り、この散歩は終わりです。朝の警備も終わっていました。
| |