|
|
梅が咲く |
|
|
'02.1 芝公園 PENTAX F ZOOM 24-50/4 |
今は廃刊となったAmuse誌に載っていた芝増上寺の子育て地蔵の写真がきれいでした。それ以来、いつか行きたいと思っていました。
それが、この日かないました。地下鉄の駅を出ると芝園橋の南で、急いで芝園橋を渡って芝公園に入りました。
この日は、散歩ができるのはお昼までです。
芝公園に入ると、1月中旬ですが、白梅が咲き始めていました。もう春ですね。ここの梅林は、今の西新宿三丁目の東京ガス敷地にあったもので、
江戸時代は「梅屋敷銀世界」と言われていたそうです。それを移植したものだそうです。
| |
|
|
稲荷様 |
|
|
'02.1 芝公園 PENTAX F ZOOM 24-50/4 |
最初に訪れたのは、芝丸山古墳です。前方後円墳だそうですが、史跡の看板を見なければ、これが古墳であることすら分かりません。
古墳のふもとに、赤く目を引く色がありました。近づくと円山随身稲荷大明神というお稲荷様でした。「増上寺の裏鬼門に位置し、山内鎮守の重要な地を占め、
・・・増上寺がこの地に移設当時桑名よりお迎えしたご本尊を守護する為に江戸までお供されたいわれにより・・・」
神仏習合ですね。
| |
|
|
お稲荷様 |
|
|
'02.1 芝公園 PENTAX F ZOOM 24-50/4 |
この日は、新しく買ったカメラとレンズのセットを試しました。PENTAX MZ-5、デッドストック品を定価の半額以下で購入。
レンズは、PENTAX F ZOOM24-50。古き良き時代のズーム域ですね。こちらはさすがに中古品ですが、
程度は上々。相場は1万円台後半のところ、1万円を切る品を見つけて即購入しました。小型のMZ-5とグッドマッチングです。
丸山古墳の上には伊能忠敬の碑がありました。伊能忠敬はこの古墳を元標として日本全土を測量したそうです。
丸山古墳からは東京タワーが見えますが、その手前が整地されています。以前芝ゴルフ場だったところです。
ここ以外に、新宿6丁目あたりのゴルフ場も閉鎖。都内の大きなゴルフ場が相次いで閉鎖されています。
| |
|
|
家光手植えの? |
|
|
'02.1 芝公園 PENTAX F ZOOM 24-50/4 |
丸山古墳を一旦日比谷通りに出て北に行くと、すぐに緑青の噴いた屋根が印象的な神社が見えました。
東照宮です。家康を祭るお宮です。その境内に、家光の手植えと伝えられる天然記念物のイチョウがあります。
確かに大きく立派なイチョウではありますが、その在りかたがあまりに無造作で、これが本当に、あの家光の手植えなの、
と首をかしげてしまいます。
| |
|
|
鳥居に高層ビル |
|
|
'02.1 芝公園 PENTAX F ZOOM 24-50/4 |
東照宮を後にして、次は増上寺へ向かいます。
| |
|
|
大殿と東京タワー |
|
|
'02.1 芝公園 PENTAX F ZOOM 24-50/4 |
日比谷通りに面して立つ三解脱門といわれる山門は迫力があります。
名古屋以東で最大だそうです。これだけのスケールの山門は京都にでも行かなければお目にかかれません。
門を入ると、これも立派な大殿が東京タワーをバックにそびえています。こういう景色は、逆に京都では見られません。
東京タワーのような近代的な建築物は古都の景観を損なうということになるのでしょう。東京ならではの風景です。
| |
|
|
増上寺 |
|
|
'02.1 芝公園 PENTAX F ZOOM 24-50/4 |
春はすぐそこに感じる天気の良い日でした。絶え間なく観光客がやってきます。私も時間を気にせずにゆっくりしたいけれど。
| |
|
|
折鶴 |
|
|
'02.1 芝公園 PENTAX F ZOOM 24-50/4 |
お目当ての、子育て地蔵はすぐに見つかりました。子育て地蔵のそばに西向観音というのがあり、きれいな折鶴がぶら下がっていました。
日本の色ですね。こういう被写体は望遠レンズで撮りたかったです。広角ズームしか持っていなかったから仕方がありませんでした。
| |
|
|
子育て地蔵尊 |
|
|
'02.1 芝公園 PENTAX F ZOOM 24-50/4 |
お目当ての、子育て地蔵尊です。セルロイドの風車が美しい。しかし切ないです。無数に並ぶ子供のお地蔵様。
すごく愛らしい顔をしています。花瓶にはそれぞれ子供の名前が書いてあります。
| |
|
|
トンネル |
|
|
'02.1 愛宕 OLYMPUS 35EC2 42/2.8 |
増上寺を裏手に出て、愛宕通りを北上します。芝公園から愛宕山に向かう途中に青松寺というお寺があります。
江戸三大寺の一つであったそうです。立派なお寺ですが工事中でした。赤穂義士で有名な浅野家の墓地もここにあったそうです。あだ討ちを遂げた四十七士は
この青松寺へ引き上げてきたが、当時の住職はこの問題にかかわり合うのを恐れ入門を断ったため、義士らは末寺の泉岳寺へ行ってしまったのだそうです。
このため、無名の泉岳寺が全国的に有名となったのだそうです。
さらに北上すると、左手にトンネルが見えます。愛宕山下をくり抜いたものです。
東京市街地では珍しいそうです。
| |
|
|
愛宕山 |
|
|
'02.1 愛宕 OLYMPUS 35EC2 42/2.8 |
愛宕山は標高26メートルの丘です。
| |
|
|
愛宕神社 |
|
|
'02.1 愛宕 OLYMPUS 35EC2 42/2.8 |
山上には愛宕神社が祭られています。池があります。児盤水といいます。児盤水とは、昔この愛宕の地に湧き出ていた湧水で、
平将門の時代に遡る伝説があるようですが、現在はそれを偲ぶものはありません。その名を取ってこの池に着けたということのようです。
この愛宕山は低地にのぞむ断層崖ですから、湧水があったのはうなずけます。
| |
|
|
愛宕神社 |
|
|
'02.1 愛宕 OLYMPUS 35EC2 42/2.8 |
愛宕神社を訪れたのも初めてです。
| |
|
|
愛宕神社 |
|
|
'02.1 愛宕 OLYMPUS 35EC2 42/2.8 |
馬術の名人間垣平九郎が二代将軍秀忠の面前で男坂の石段を馬で一息に上り、山上から梅一枝を折ってまた無事におりてきたという話があります。
この話は、時代に矛盾があるそうです。神社境内には、平九郎手折の梅というのがありますが、これで嘘である事が分かります。
ここにも梅がちらほら咲いています。作り話はさておいても、梅は良いものです。
| |
|
|
男坂 |
|
|
'02.1 愛宕 OLYMPUS 35EC2 42/2.8 |
平九郎が馬で上り下りしたという男坂ですが、誰がというより、この石段を馬で上り下りしたことが絶対に嘘だと思いました。
しかし、平九郎の講談は実際にこの石段を馬で上り下りした者の話を講釈師が脚色したものらしいとのことです。
明治に一人、昭和に一人、馬で上り下りしたした人があるそうです。
| |
|
|
石段 |
|
|
'02.1 愛宕 OLYMPUS 35EC2 42/2.8 |
どうしても信じられません。なぜと言って、この石段はほとんど壁です。私は自分の足で上り下りするのでさえ恐ろしかったのです。
お昼になったので、神社そばの茶屋で食事をして、この日の散歩を終えました。
| |