|
|
朝 |
|
|
'99.5 青梅 RICOH AF80DATE KIT 30/3.9 |
説明文は、墨江町囃子連発行のパンフレットより引用させてもらっています。
前日の夜から青梅に泊まり、朝、青梅大祭の会場へ向かいました。
かつての住吉大明神の御祭礼は「住吉神社青梅大祭」と名をかえ、より多くの町内を、祭礼のはなやぎに包み込んで、
十二台の屋台型の山車と十数基の居囃子が古い初夏の街道で壮大なドラマを繰り広げる東京でも有数の祭礼です。
総勢100名に及ぶ近隣五町の囃子連が一堂に会し、本祭りの安全と成功を祈願して本殿に参拝し、手締めを行う。
| |
|
|
日本の色 |
|
|
'02.5 青梅 SIGMA AF75-300/4-5.6 |
これから始まるお祭りを心から楽しもうとする若者たちの心意気が伝わってくるさわやかで、かつ、厳粛な光景が見られる。
| |
|
|
猫 |
|
|
'02.5 青梅 OLYMPUS XA-2 35/3.5 |
囃子連の合同参拝が終わり、青梅駅前へ歩いていく途中、猫がいました。
| |
|
|
木頭迎え |
|
|
'00.5 青梅 SIGMA AF75-300/4-5.6 |
町内一同が、山車の先頭で拍子木を打つ「木頭」さんのお迎えに参上する。ご挨拶のあと、一同は、多摩川の古き日をしのばせる
「木遣り」の音頭に乗りながら、木頭を先頭に町内を一巡、神社境内におかれた山車の前まで練り歩く。
| |
|
|
いよいよ |
|
|
'02.5 青梅 RICOH AF80DATEKIT 30/3.9 |
山車の前で、曳行前のセレモニーが行われたあと、木頭によって、本祭り最初の拍子木が打たれる。
一世一代の晴れ姿だ。それを合図に、山車の上の囃子連はお囃子を開始。いよいよ、宮本の山車が動き出す。
| |
|
|
山車御迎え(墨江町) |
|
|
'02.5 青梅 RICOH AF80DATEKIT 30/3.9 |
宮本の山車は、東の町境にて、東から来る「勝沼町」「西分町」の二町の山車を迎える。山車がすれ違う時には、
両町のお囃子を競う「競り合い(ひっかわせ)」が行われる。
| |
|
|
西分町の山車行列 |
|
|
'02.5 青梅 SIGMA AF75-300/4-5.6 |
このあと、あちこちで見ることのできる競り合いは、観客の興奮を
いやが上にも高めてくれる青梅のお祭りの醍醐味だ。
| |
|
|
水屋に座る子供 |
|
|
'02.5 青梅 RICOH AF80DATEKIT 30/3.9 |
西へ向かう東六町(勝沼町、西分町、宮本、本町、仲町、福井町)と、東へ向かう西六町(日向和田町、裏宿町、森下町、天ヶ瀬町、滝ノ上町、大柳町)
の山車が、相次いで競り合いを行う。午前中のハイライト。
| |
|
|
天ヶ瀬町 |
|
|
'02.5 青梅 SIGMA AF75-300/4-5.6 |
少し緊張気味か、天ヶ瀬町の美しい少女達。
| |
|
|
本町 |
|
|
'02.5 青梅 SIGMA AF75-300/4-5.6 |
清楚な感じの本町の少女。
| |
|
|
こわい? |
|
|
'02.5 青梅 OLYMPUS XA-2 35/3.5 |
昼食時には、山車は停止して、お囃子を披露している。じっくりとお囃子を鑑賞したり、山車の前で子供の記念写真を撮ったりするのにはベストといえる楽しい時間帯。
| |
|
|
真剣 |
|
|
'02.5 青梅 SIGMA AF75-300/4-5.6 |
西から帰って東へ向かう東六町と、逆に東から戻って西へと向かう西六町が再び出会い、威勢のいい競り合いを見せる。
午後に入っての最初の盛り上がりシーンとなっている。
| |
|
|
祭りの花 |
|
|
'02.5 青梅 SIGMA AF75-300/4-5.6 |
いなせな雰囲気のお囃子の女性。
| |
|
|
拍子木(森下町) |
|
|
'02.5 青梅 OLYMPUS AF 35-70/3.5-4.5 |
山車行列を仕切る拍子木。打つ手に気合が入る。(森下町)
| |
|
|
山車迎え |
|
|
'02.5 青梅 SIGMA AF75-300/4-5.6 |
宮本の山車は、西の町境にて、西へと向かう福井町、仲町、本町の山車を迎え、送り出す。このあと、宮本の山車は、
駅前交差点で行われる「四町競宴」へと向かうことになる。
| |
|
|
ソレソレソレー |
|
|
'02.5 青梅 SIGMA AF75-300/4-5.6 |
宮本、本町、西分町、勝沼町の4台の山車によって行われる「駅前四町競宴」は、青梅大祭の最大の見どころ。
これが始まると、もう身動きが取れません。写真は競り合う宮本町(墨江町)のお囃子連の青年達。すごい迫力です。
| |
|
|
ソレソレソレー |
|
|
'02.5 青梅 SIGMA AF75-300/4-5.6 |
ここでは観客、囃子連、自治会関係者が一体となり、その興奮は最高潮に達する。まさにお祭りの”動のクライマックス”。
絶対に見逃せない圧巻のシーンだ。
ストロボは届きません。ISO1600の高感度フィルムを入れ、必死で脇を締めます。写真は競り合う西分町のお囃子の女性。
こっちも負けてはいません。
| |
|
|
たそがれ |
|
|
'02.5 青梅 RICOH AF80DATEKIT 30/3.9 |
四町競宴を終え、勝沼町、西分町の御見送りをした宮本の山車は青梅駅前へと戻り、仲通りへと入っていく。
時刻は黄昏となり、灯の入った提灯がゆらゆらと揺れる様は幻想的ともいえる光景で、祭礼の余韻が心地よく漂ってくる。
私は西分町の山車と一緒に歩きました。自分の町へと戻っていきます。
| |
|
|
そしてお別れ |
|
|
'02.5 青梅 RICOH AF80DATEKIT 30/3.9 |
あとは、町内の人同士でお祭りの余韻を味わう時間なのでしょう。よそ者の私は、少し寂しいいけれどお別れです。「さようなら西分の山車よ、今年も楽しい時間をありがとう」
私が帰った後も、
前日の夜に行われた「入魂の儀(宮出し)」において、山車へと移られた御霊は、この「昇魂の儀(宮入り)」をもって、神社へとお帰りになられる。
参道の両脇に備えられたかがり火の中、厳かに神事が執り行われる。お祭りの最後を飾る”静のクライマックス”といえよう。
「昇魂の儀」を終えた宮本の山車は、神社境内にて時間の許す限り宮本の囃子を披露し続ける。祭りの成功を振り返り、来年のお祭りを楽しみにし・・・、
どことなく祭りの最後の切なさも漂いながら、心優しくなれる時間が過ぎていく。
| |