新橋





 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0
平日に休みを取った。新橋に行った理由は、新橋駅前の中古カメラ屋を覗いてみたかったからだ。東京新聞のTOKYOどんぶらこに新橋が紹介されていたのも影響していた
JR新橋駅の日比谷口を出ると、SL広場があるが、そこで露天の古本市をやっていた。古本は好きなほうなので、ここで少し引っかかってしまった。


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0
外堀通りを進んだ。


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0
赤レンガ通りとの交差点にレトロな建物があった。錠前メーカー堀商店のビルだそうだ。


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0
赤レンガ通りに入った。


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0
新橋はサラリーマンの街といわれる。食堂が多く。立ち食いそば屋からはそばのつゆのにおいが道路に漂ってくる。


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0
烏森通りに入る。前方に汐留の高層ビルが見える。


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0
途中に、有名な烏森神社がある。


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0
烏森宮脇通りを入る。


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0
烏森神社の由来
烏森神社の由来は古く、『江戸砂子』によると、平安時代、平将門の乱を平定にやって来た藤原秀郷が、 武州で稲荷へ祈願していたところ、白狐が白羽の矢をくわえて現れた。その矢をもって戦い、乱を平定できたので、 社を造営しようとした。その夜再び白狐が現れて、神烏の群がるところを聖地として社を建てよと告げたのにしたがい、 桜田の郷に森を見つけて造営した。


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0
烏森とは神烏の群がっていた森ということで名づけられた名という。江戸時代に同地は武家屋敷となったが、 祟りがたび重なって無住の地となり、化け物屋敷と呼ばれていた。やがて明暦の大火(1657)が起こり、 烏森神社の社だけが火の中に残ったため社地を維持し、広く信仰を集めたと伝えられる。
(「駅名で読む江戸・東京」 大石学 PHP新書 より)


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0
さらに、新橋駅の方に向かって進む。


 
'06.11 新橋 SIGMA ZOOM 28-105/2.8-4.0


 
'06.11 新橋 TOKINA AF235 20-35/3.5-4.5
ニュー新橋ビル。
戦後の闇市の名残があった地区に1971年、都の再開発で建てられた。地下2階地上11階。今見ても斬新なデザインのビル内に、 飲食店やマッサージルーム、ゲームセンター、金券ショップなど230軒が営業。
(東京新聞「TOKYOどんぶらこ」より)


 
'06.11 新橋 TOKINA AF235 20-35/3.5-4.5


 
'06.11 東新橋 TOKINA AF235 20-35/3.5-4.5
ガード下をくぐって、反対側に出る。


 
'06.11 東新橋 TOKINA AF235 20-35/3.5-4.5
東京ビッグサイトに行くときに通る、ゆりかもめの駅入り口。


 
'06.11 東新橋 TOKINA AF235 20-35/3.5-4.5
汐留側は、再開発による高層ビル街。


 
'06.11 東新橋 TOKINA AF235 20-35/3.5-4.5
駅の両側でまったく違う雰囲気。


 
'06.11 東新橋 TOKINA AF235 20-35/3.5-4.5
こっち側で働いている人が、反対側に行ってお昼を食べたりしたくなるのだろうか。


 
'06.11 東新橋 TOKINA AF235 20-35/3.5-4.5
サラリーマンの街、新橋。




トップページへ

ご意見/ご感想はこちらまで