三田−芝浦





 
'14.7 高輪
夏の暑い日、「海の日」という祝日である。都営三田線の白金高輪で降りる。以前の散歩で、三田の済海寺のある通りの南、つまり第一京浜のほうに行ってみたいと思っていた。それを実行した。 そのとき、慶應義塾大学にも行きたいと思ったが、この日は海の日というのに引っ張られていた。海から離れる慶応の方に行くより、海に近づきたいという気持ちが勝った。

今回から二つの、時代の流れに迎合する変更を加える。
ページ先頭の行程地図をこれまでパソコンのディスプレーに表示されることを意識して横長にしていた。今回から、地図をパソコン、スマホ、どっちつかずの正方形とした。
もう一つ。これまで、掲載している写真を撮るのに使った機材を表示していたが、今回からやめる。

白金高輪駅から魚らん坂(「らん」の漢字が「藍」が出て来るのだが、正しいのは竹かんむりであり、草かんむりではないので、敢えて平かなとした。)下へ歩く。ここは、「白金台−三田」の散歩と重なる。 暑い。


 
'14.7 高輪
電気屋のレトロな看板。


 
'14.7 三田
この近くに、写真は載せないが、江戸における三味線製作の始祖といわれる石村近江という人の墓がある。
魚らん坂から三田の台地に向かう眺め。


 
'14.7 三田
魚らん坂の名の由来である魚らん寺。魚らん観音がいらっしゃる。どんな姿なのか見てみたい。


 
'14.7 三田
伊皿子を頂点にして道は下る。第一京浜の大木戸跡交差点に出る。大木戸跡とは江戸幕府の名残らしい名だが、今何か物が残っているというわけではない。 第一京浜を北上する。御田八幡神社に来る。境内に入ってみる。


 
'14.7 三田
神社から裏の高いところへ上って行く階段がある。興味深々で上がってみる。上がってみると、「白金台−三田」の散歩で行った亀塚公園だった。 そうだったのか。亀塚公園から急な傾斜で第一京浜に落ちており、その斜面に御田八幡神社があるのだ。 しかし、暑い。この暑い中屋外でギターを弾いている人がいる。腕が汗ばんでギターの胴と接する部分が汗でぬれて気持ち悪いと思うが。 ミンミンゼミが鳴いている。この炎天下に走っているランナーがいる。倒れないで欲しい。


 
'14.7 三田
「みた」を何度変換しても最初に「見た」と出る。学習しないのか?


 
'14.7 三田
シーズンを終えてくたびれたアジサイ。


 
'14.7 三田
神社の境内をカラスアゲハが優雅に飛んでいた。


 
'14.7 三田
祭礼が近いようだ。


 
'14.7 三田
さらに第一京浜を行く。通りに面して大企業の本社ビルなどオフィスビルが並び、祝日だが首にIDカードを下げた勤め人が道を歩いていて、連れ立って昼食の店に入っている。 しかし、通りに人は少ない。はやり休日だ。
札の辻に来る。これも江戸時代の名残をとどめる名前だが、何が残っているというわけではない。江戸時代に高札が立てられていた場所というだけだ。ここの歩道橋から東京タワーが見えた。


 
'14.7 芝浦
最初に書いたように、慶應義塾大学のほうに行くのはやめ、海方面へと引き寄せられる。JR田町駅を芝浦側に抜ける。


 
'14.7 芝浦
運河の町である。


 
'14.7 芝浦


 
'14.7 芝浦
カレーうどん千吉で味付け玉子カレーうどんを食べる。


 
'14.7 芝浦
このあたりは予定は考えてなかった。行き当たりばったりでレインボーブリッジ方面へ向かう。渚橋から東京モノレールを見る。東京モノレールは、今年(2014年)9月17日で50周年を迎える。 1964年の東京オリンピックを控え建設された交通機関としては日本初のモノレールである。当初は浜松町駅から羽田空港駅まで中間駅はなくノンストップで走っていた。今も健在な昭和レトロな交通である。


 
'14.7 芝浦
モノレールの軌道。


 
'14.7 芝浦
レインボーブリッジを望む。


 
'14.7 芝浦
汐彩橋から見る芝浦運河。


 
'14.7 海岸
レインボーブリッジの袂に来る。


 
'14.7 海岸


 
'14.7 海岸
このあたりでもランナーを数人見かけた。歩くだけで汗だくになるのに。倒れないで欲しい。


 
'14.7 海岸
トイレに行きたくなって、ちょうど誰にも使われていないような公衆トイレがあり入った。
なんか、この、現役なのか役目を終えたのか分からないような看板が、いい。
このあと、ゆりかもめの芝浦ふ頭駅まで歩いてゆりかもめでお台場海浜公園に行った。海の日の海の引力に勝てなかった。




トップページへ

ご意見/ご感想はこちらまで