|
|
|
|
|
'24.11 |
パソコンのデスクトップに、東京の散歩したい場所として、「2021.10.9目黒区富士見坂」とメモがしてあった。2021年10月のメモで、何かの理由で目黒区の富士見坂に行きたいと思ったのだ。
でもまだ行っていなかったので、そこに行くことにした。山手線目黒駅で降りた。
| |
|
|
権之助坂 |
|
|
'24.11 |
目黒駅の前の道は、行人坂と権之助坂に分かれていて、権之助坂は一方通行になっている。
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
懐かしい映画チラシ |
|
|
'24.11 |
道沿いの、「BU・SU」や「つぐみ」の同時代の映画のポスターに目が釘付けになった。「つぐみ」は牧瀬里穂がお目当てで、劇場で見て、直後に思い立ってロケ地の伊豆松崎に一人ドライブした。
当時は意識しなかったが、監督の市川準の作風はその後好きではなくなった。静かなだけでメッセージが無いからだ。
| |
|
|
16年前にも通った坂 |
|
|
'24.11 |
権之助坂からそれて、目的のエリアに行く。権之助坂から右に分かれる下りの坂道である。ここは、2008年にも通っている。
目黒のさんま祭りの最後の画像が、これと同じ坂道である。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
ここは、目黒川に続く傾斜地であり、高低差があり坂があり、複雑な地面をしている景色がたくさん見られる。
| |
|
|
地面の段差 |
|
|
|
|
|
傾斜15% |
|
|
'24.11 |
お目当ての富士見坂は地図にも現地にも表示が無い。おそらく、こんな感じの坂の一つがそうだろうと思われる。
低地と高地の「目黒三田通」との間はこのような坂が多くあり、全部斜度15%の標識がある。
| |
|
|
|
|
|
'24.11 |
このあたりに二つの特徴を見つけた。
まず、石が多い。このような古い石碑が唐突に残っていたり、もともと何だったのか豪邸の庭石だったのか昔から路肩にあった石なのかわからない大きな石が、路肩にちょいちょいあるのである。
| |
|
|
紅葉 |
|
|
'24.11 |
もう一つは、このエリアは高級住宅地だということだ。車庫には軒並み、ベンツ、ジャガー、ポルシェ、ランボルギーニ、などの高級外車が入っており、
路地を走ってもいる。歩いている人も身なりがきれいで、高級なペットの犬を散歩している人だとか、いずれにしてもお金に余裕のある層の人が生活する地域であるようだ。
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
秋の景色 |
|
|
|
|
|
階段 |
|
|
'24.11 |
坂道ではなく、このように階段になっているところもある。写真には写っていないが、この右奥にさらに上に上る階段がある。
| |
|
|
電線 |
|
|
'24.11 |
町の景観を撮るのが趣味の人には、こういう電線をとる電線マニアもいる。基本的にはわたしたちと同じ仲間だ。
| |
|
|
秋の寸景 |
|
|
|
|
|
茶屋坂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
'24.11 |
茶屋坂のいわれが説明してある。落語の「目黒のさんま」、将軍様の鷹狩り、そういうことに関係するそうだ。が、私は、それは付随的なものであって、その由緒を楽しむ散歩をしているのではなく、
あくまで地理的高低差を楽しんである。
こう言う意味では、散歩好きには「歴史派」と「地理派」に分かれるのではないかと思う。
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新茶屋坂 |
|
|
'24.11 |
「新」がつくくらいだから新しい道なのだと思う。
| |
|
|
三田公園 |
|
|
'24.11 |
目黒を歩いていると思いきや、このあたりは住所は「三田」というらしい。
| |
|
|
紅葉 |
|
|
'24.11 |
この前の道であるが、「目黒三田通り」のような名がついた通りだが、明らかに後から古い道を侵食してできた新しい道である。
いつ頃できたのかは知らない。この通りに対して両側から細い道がつながっており、それらはほとんどこの道を越えて同じ線上にある。つまり、それが元の道だったということだ。
| |
|
|
恵比寿ガーデンプレイス |
|
|
'24.11 |
目黒を歩いているつもりが、ここはもはや恵比寿ガーデンプレイス入り口である。そこからスカイウォークを通って恵比寿駅まで行った。
| |
|
|
次の目的地 |
|
|
'24.11 |
ここから3枚の写真は、スカイウォークから撮った写真である。全部坂道だ。次の散歩はここを歩きたい。
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
'24.11 |
目黒は以前にも散歩している。こちらも2002年の面黒散歩である。→目黒
| |